ホーム > 離婚のよくある質問 > 親権・監護権 > 任意認知とは何ですか?認知届はどのように出しますか?
離婚のよくあるご質問
任意認知とは?任意認知の方法,認知届の提出方法

任意認知とは何ですか?認知届はどのように出しますか?

任意認知とは、法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子(非嫡出子)について、子の父が、任意に、父子関係があることを認め、法律上の父子関係を成立させることをいいます。

1 任意認知とは

認知とは、非嫡出子について、その子と父の法律上の父子関係を成立させることをいいます(民法779条。詳しくは、認知・認知請求の解説を参照ください)。

任意認知とは、子の父が任意で認知することをいいます。これに対する認知の方法として、強制認知があります。

2 任意認知の基本的知識

任意認知は、意思能力があれば、未成年者や成年被後見人であっても、法定代理人の同意なく、認知することができます(同780条)。

任意認知は、認知届を、役所に提出することによって行います(同781条1項。詳しくは、3で解説します)。

任意認知は、遺言ですることも可能です(同条2項)。

成年である子を認知する場合、その子の承諾が必要です(同782条)。

胎児を認知することも可能であり、その場合、母の承諾が必要です(同783条1項)。

死亡した子の認知は、その子に子や孫(父にとっては孫・ひ孫)がいる場合のみ、行うことができます。この場合、死亡した子の子や孫が成年であるときは、その子や孫らの承諾を得る必要があります(同条2項)。

任意認知を取り消すことはできません(同785条)。もっとも、血縁関係・血のつながりがない子の認知は無効であり、この場合、認知無効を主張することはできます(同786条、最判平成26年1月14日)。

3 任意認知の方法・認知届の出し方

3-1 届出人

子の父が届出人となって、任意認知します。

遺言による認知の場合、遺言執行者が届出人となります。

3-2 任意認知の届出期間

任意認知に、届出期限はありません。ただし、先に述べたとおり、任意認知を届け出るタイミングによって、子や母などの承諾書が必要となります。

遺言による認知の場合、遺言執行者就任の日から10日以内に、認知届を出す必要があります。

3-3 任意認知の届出先

認知届は、父の本籍地又は住所地、又は、認知される子の本籍地の市区町村役場に、提出します。

遺言による認知も同様ですが、胎児を認知する場合は、認知される胎児の母の本籍地に提出します。

3-4 任意認知の必要書類・持ち物

  • 認知届:役所の窓口で用紙をもらえます。認知届の用紙をダウンロードできるようにしている市区町村もあります。
  • 印鑑:認め印可。実印である必要はありません。役所の窓口に持参してください。
  • 父又は子(胎児認知の場合は母)の戸籍謄本各1部:本籍地以外で届出をするときに必要です。
  • 届出人の本人確認書類:運転免許証、旅券(パスポート)など
  • 承諾書:先に述べたとおり、成年の子や胎児を認知するケースで、各承諾書(認知届の「その他」欄に、承諾者が承諾する旨記載し、署名押印する方法でも可)が必要です。
  • 遺言の謄本:遺言による認知の場合に必要です。

認知届(画像)はこちらです

 

関連記事

・離婚の用語集「非嫡出子【ひちゃくしゅつし】」

・離婚の用語集「認知・認知請求【にんち・にんちせいきゅう】」

子の認知でお悩みの方へ

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

離婚問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に離婚相談に対応、離婚事件を解決に導きます。