よく寄せられるご質問を掲載しています。
キーワードから探す
カテゴリから探す
よく見られているご質問
勝手に代筆して離婚届を出した場合、どうなりますか。
A:離婚届を勝手に出した場合、相手に通知が送られます。また、戸籍に離婚が記載されるので、戸籍を見ればいつでも確認できます。相手に離婚意思がなかった場合、その離婚は無効です。相手はいつでも家庭裁判所に無効確認請求訴訟を提起することができ、判決が確定すれば、戸籍は訂正されます。
かりに、無効な離婚を前...
詳しくはこちら
離婚届の提出先は?土日や祝日、平日夜間など時間外の提出方法は?
離婚届は、夫婦の本籍地か夫婦の所在地の役所の窓口に、必要書類を添付して提出します。
役所に時間外受付窓口がある場合、平日夜間や土日祝日に提出することもできます。
1 離婚届の提出先
離婚届は、夫婦の本籍地又は夫婦の所在地の役所の窓口に提出します。
夫婦の所在地には、住所地だけでなく一時的滞在地も...
詳しくはこちら
提出してしまった離婚届を取り消したいのですが、方法はありますか。
A:協議離婚届は、いったん受理されてしまうと取り消したり撤回することができません。
ただし、離婚届を脅されて書いた、署名押印を偽造されて勝手に出されたなどの事情がある場合には、離婚の取消しや離婚の無効確認ができる可能性があります。離婚の取消しや離婚の無効確認には、いずれも裁判所での手続きが必要です...
詳しくはこちら
年金分割のための情報通知書の取得方法は?
年金分割のための情報通知書は、年金事務所又は各共済窓口に、必要書類を提出して、取得します。
具体的な取得方法は、次のとおりです。
1 請求者
年金分割のための情報提供請求書は、夫婦(元夫婦)の一方、または、双方の連名でも請求することができます。
2 必要書類
2-1 年金分割のための情報...
詳しくはこちら
離婚して旧姓に戻りました。子供の姓(名字・氏)はどうなりますか。
回答
子供の姓は、両親の離婚によって影響されないので、自動的に変わることはありません。子供の姓を親に合わせて変えるためには、家庭裁判所での手続が必要になります。
解説
1.子供の姓は親の離婚に影響されない
1-1.離婚した親の姓
離婚をすると、婚姻の際に姓を変更した方の当事者は、自動的に婚姻前の姓に戻...
詳しくはこちら
セックスレスを理由に離婚することはできますか。
A:セックスレスの程度により、民法770条1項5号の「婚姻を継続しがたい重大な事由」に当たるとして、離婚できる可能性はあります。
1.セックスレスとは
セックスレスとは、夫婦間に性交渉がない状態のことです。それ自体は違法なわけでもなく、さまざまな理由でセックスレスの状態にある夫婦はたくさんいらっしゃ...
詳しくはこちら
離婚届不受理申出に必要なもの、本籍地以外での申請や期限、取り下げの方法は?
離婚届を勝手に出されないようにするために、離婚届不受理申出があります。離婚届不受理申出は、本籍地又は本籍地以外の市区町村長に、離婚届不受理申出書を提出する方法で行います。有効期限はありません。
1 離婚届不受理申出に必要なもの
1-1 離婚届不受理申出書
離婚届不受理申出は、必要事項を記載した離...
詳しくはこちら
離婚調停の日程変更、延期はできますか?欠席するとどうなりますか?
離婚調停の期日(日程)は、担当の裁判官に上申し、担当裁判官がそれを認めた場合に限り、日程変更や延期することができます。
また、離婚調停は、本人に出頭義務がありますが、やむを得ない理由がある場合は、代理人弁護士のみを出頭させることができます。
正当な理由なく欠席すると、過料の制裁が科される可能性が...
詳しくはこちら
離婚後、旧姓に戻す手続き、名字を変えない・婚姻中の氏を使いたい場合の手続きは?
婚姻に際して、姓・名字が変わった夫婦の一方は、原則として、離婚によって旧姓に戻ります。旧姓に戻すために、特段、手続きは必要ありません。
他方、離婚後も、婚姻中の姓・名字を引き続き使用したい(旧姓に戻りたくない)場合、離婚の日から3ヶ月以内に、「離婚の際に称していた氏を称する届」を、市区町村役場に...
詳しくはこちら
離婚届の提出期限は?提出期限を過ぎたらどうなる?
離婚調停は離婚調停成立した日から、審判離婚及び裁判離婚は、審判や裁判が確定した日から、それぞれ10日以内に離婚届を提出する必要があります。
提出期限を過ぎても、離婚届は受理されますが、正当な理由なく提出期限を過ぎた場合、5万円以下の過料が科せられる可能性があります。
なお、協議離婚では、原則とし...
詳しくはこちら
離婚問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に離婚相談に対応、離婚事件を解決に導きます。