嫡出否認の訴えや
親子関係不存在確認の訴えは,
弁護士にお任せください。
お気軽にご相談ください
※嫡出否認の訴え・親子関係不存在確認の訴えについて、手続きの流れや違いなどは、本ページ下部の基礎知識にて、詳しく解説しています。
法律上、戸籍上の父子関係をなくす裁判手続は、嫡出子として推定されるかによって嫡出否認か親子関係不存在かが変わります。もっとも、例外的に嫡出推定されない場合があるなど,父子関係の裁判手続は難しい場合が多いです。
また、法律上の父子関係をなくすことに加え、血縁上の実父に法律上の父子関係を認めさせたい場合、併せて認知請求も必要になります。
専門家である弁護士に任せれば、安心して裁判、事件の解決を図ることができます。
嫡出否認の訴えや親子関係不存在確認の訴えには、調停前置主義の適用があります。
弁護士が、ご依頼者様とともに嫡出否認調停・親子関係不存在調停に同席し、ご依頼者様の心強い味方となります。
嫡出否認調停・親子関係不存在調停では戸籍上の父子関係を訂正できなかった場合、嫡出否認訴訟・親子関係不存在確認訴訟で父子関係を争うほかありません。
弁護士が、裁判に出廷、必要な主張・立証を行うなど嫡出否認訴訟・親子関係不存在確認訴訟をフルサポートします。
無料相談の際,弁護士より説明いたします。
妻が婚姻中に懐胎して生んだ子が、実は夫の子ではなかったとします。この場合、夫がそのことを知っているにしろ知らないにしろ、放置しておけば、子供は法律上(戸籍上)夫 … 続きを見る
民法733条1項は、「女は、前婚の解消又は取消しの日から起算して100日を経過した後でなければ、再婚をすることができない。」と規定し、女性の再婚を制限しています … 続きを見る
民法750条は「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」と規定し、必ずどちらかの姓に統一する夫婦同氏制を定めています。 形式上は、夫婦のど … 続きを見る