夫と離婚希望。夫婦の共有名義でローン返済中の自宅不動産があったが、持ち分を譲渡する代わりにローン債務を相手が全部引き受け、連帯保証人も外れる条件で調停離婚が成立した。
夫の浪費や家庭内暴力のため離婚を希望して別居開始。双方代理人を通した協議の末、協議離婚が成立。養育費は算定表通りとなり、公正証書を作成した。
夫との離婚を希望し、別居開始。相手は離婚を渋っていたが、最終的に調停で離婚が成立した。
夫から離婚調停を申し立てられ、慰謝料を請求されたが、夫の不貞を主張して争い、逆に解決金を受け取って調停離婚成立。
自らの不貞により別居を開始し、慰謝料も請求されていたが、慰謝料0円とする調停離婚成立。養育費や離婚成立までの婚姻費用も獲得。
大学生と中学生の子供の養育費について、算定表どおりの金額+大学の学費や今後の入学金を相手方が負担する旨合意。
北名古屋市・30代・女性・パート
お子様2名(18歳、15歳)
相手方(夫)が勝手に離婚届を提出。依頼者様には離婚の意思はなかったので、離婚無効確認訴訟を提起し、認容判決を獲得。さらに、損害賠償110万円も認められた。
離婚の原因は依頼者様の不貞。慰謝料の支払いもありえるところだったが、最終的に慰謝料はなし、年金分割は行い、それ以外の財産分与は相互に請求しない形で解決。
名古屋市・30代・女性・会社員
お子様1名(19歳)
公正証書で協議離婚成立。子供2人の親権+算定表どおり一人あたり月2万円の養育費+財産分与として車を依頼者様が獲得。
愛知県北名古屋市・30代・女性・パート
お子様2名(8歳・7歳)
ご依頼者様は、定年退職後、熟年離婚したいと考えるも、妻が財産を管理していたため、どこに財産があり、どのように財産分与してよいか分からず、離婚調停を弁護士に依頼。離婚調停で、財産関係を明らかにして財産分与を行い、離婚も成立しました。
【当事者の関係】 離婚調停 申立人:夫 相手方:妻