慰謝料のよくあるご質問一覧
離婚の際に慰謝料を受け取った場合、税金はかかりますか?
慰謝料として相当な額の金銭であれば、所得税や贈与税などの税金はかかりません。
1.慰謝料と所得税
一般的に、慰謝料とは、精神的な苦痛に対する損害賠償です。相手の不貞や暴力行為など、不法行為と評価できる事情により離婚に至る場合、慰謝料を請求することができます。
慰謝料その他の損害賠償金は、所得税法上...
詳しくはこちら
離婚の慰謝料はいつまで請求できますか?時効について教えてください。
離婚の慰謝料の消滅時効期間は3年です。離婚成立から何もしないで3年経過すると、相手が消滅時効を援用した場合、慰謝料を請求できなくなります。そのため、3年以内に裁判等の法的手続等を取る必要があります。
1.離婚の慰謝料の時効期間
離婚の慰謝料とは、相手配偶者の不法行為により離婚に至ったことで被った精...
詳しくはこちら
不倫や浮気が原因で離婚する場合、慰謝料の相場はどれくらいですか?
不貞行為が原因で離婚する場合、相手配偶者に慰謝料を請求することができます。
その金額は婚姻期間や夫婦関係の状況、不貞行為の期間、頻度、態様などによって異なりますが、一般的に150万円~300万円となることが多いです。
1.不倫・浮気による離婚と慰謝料
婚姻している者が配偶者以外の者と性的関係を持つこと...
詳しくはこちら
離婚の慰謝料を取れる場合と、慰謝料なしの場合があるのはなぜですか?
慰謝料は、相手の自分に対する不法行為が認められた場合に請求できます。相手配偶者の有責な行為により離婚を余儀なくされたといえる場合でなければ、不法行為が成立せず、慰謝料を請求できません。このため、互いに有責とはいえない場合や、有責性が自分の側にある場合には、離婚慰謝料を請求することはできません。
1...
詳しくはこちら
離婚問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に離婚相談に対応、離婚事件を解決に導きます。