ホーム > 離婚のよくある質問 > 財産分与 > 財産分与したら税金(譲渡所得税)がかかりますか?
離婚のよくあるご質問
財産分与したら税金(譲渡所得税)がかかりますか?

財産分与したら税金(譲渡所得税)がかかりますか?

現金及び預貯金などの金銭債権を財産分与する場合、税金(譲渡所得税)はかかりません。
不動産などの「資産」(所得税法33条1項)を財産分与する場合で、その資産の財産分与時の時価が、取得時より高くなっている場合、税金(譲渡所得税及び住民税)が課税されます。
なお、居住用不動産を財産分与する場合、3,000万円の特別控除など、特例があります。

1.財産分与と譲渡所得税

財産分与は、所得税法上の資産の譲渡にあたるとされています。

したがって、財産分与の対象となる財産が、所得税法33条1項の「資産」にあたる場合、譲渡所得税が課税される可能性があります。

2.現金や預貯金などの財産分与と譲渡所得税

現金(金銭)及び預貯金、貸付金や売掛金などの金銭債権は、同項の「資産」にあたりません。

したがって、現金及び預貯金などの金銭債権を財産分与しても、譲渡所得税はかかりません。

3.「資産」の財産分与と譲渡所得税

不動産、自動車、株、宝石などの貴金属、骨董品などの「資産」を財産分与した場合で、譲渡所得が発生する場合、譲渡所得税及び住民税が課税されます。

譲渡所得が発生する場合とは、その「資産」の時価が、取得時より、財産分与時に高くなっている場合をいいます。

財産分与時の時価が、取得時より下がっている場合、譲渡所得税及び住民税は課税されません。

4.居住用不動産の財産分与

4-1.3,000万円の特別控除の特例

居住用不動産を財産分与する場合、一定の要件のもと、3,000万円まで譲渡所得の控除を受けることができます(租税特別措置法35条)。

4-2.居住用不動産(所有10年超)の軽減税率の特例

所有期間が10年を超える居住用不動産を財産分与する場合、一定の要件のもと、譲渡所得税の税率の軽減を受けることができます(同法31条の3)。

この特例は、4-1の3,000万円の特別控除と併用することができます。

4-3.居住用不動産の財産分与と買い換え

10年以上所有し、かつ、居住していた不動産を財産分与し、新たに居住用不動産を購入する場合、財産分与で譲渡所得が生じたときは、一定の要件のもと、譲渡所得税を将来に繰り延べることができます(同法36条の2)。

この特例は、4-1の3,000万円の特別控除の特例及び4-2の軽減税率の特例との併用ができません。有利な方を選択して適用を受けることになります。

4-4.特例の適用を受けるときの注意事項

上記3つの特例は、配偶者に対する譲渡では適用されません。財産分与の協議が離婚成立前に調ったとしても、離婚成立後(協議離婚の場合は離婚届を提出した後)に、譲渡(財産の移転)する必要があります。

4-5.特例の適用を受けるための手続き

各特例の適用を受けるためには、財産分与をした翌年の3月15日までに、必要書類を添えて確定申告書を提出する必要があります。

 

 

関連記事

・財産分与でお悩みの方へ

・離婚の用語集「財産分与【ざいさんぶんよ】」

・離婚後に元夫が勝手にマンションを売却してしまった。財産分与は残った財産からしか請求できない?財産分与の対象となる財産の基準時はいつか。

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

離婚問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に離婚相談に対応、離婚事件を解決に導きます。