ホーム > 離婚のよくある質問 > 借金、債務、ローン、負債は、財産分与されますか?
離婚のよくあるご質問
借金、債務、ローン、負債は、財産分与されますか?

借金、債務、ローン、負債は、財産分与されますか?

財産より負債が多い場合、裁判実務上、財産分与は行われません。
夫婦共同生活とは関係ない個人的な趣味・遊興・浪費・ギャンブルなどによる借金や債務は、財産分与の対象になりません。
夫婦共同生活のための借金がある場合、【(夫婦財産の総額-夫婦の負債総額)×2分の1(原則)】とすることが、家庭裁判所では、一般的です。

1.夫婦の話し合い・協議による財産分与

財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して形成した財産を分与することをいいます(民法768条1項)。

財産分与は、夫婦の話し合い・協議により、自由に行うことができます。

借金や債務、ローンを財産分与するかしないか、どのように分与するかも、夫婦の合意で自由に定めることができます。

そこで、以下は、夫婦の協議が調わず、家庭裁判所で財産分与を行う場合を記載します。

なお、借金や債務を財産分与するとしても、財産分与の結果は、債権者には当然には効力を及ぼしません。財産分与は、夫婦間の内部的な合意にとどまります。

2.「財産<負債」なら財産分与なし

財産分与は、本来、プラスの財産、資産を分与する手続きと考えられています。

したがって、財産分与の対象となる財産について、プラスの財産・資産よりも、借金、債務など負債が上回っている場合、裁判実務上、財産分与を認めた例はほとんどありません。

そこで、以下は、「財産>負債」である場合を前提にします。

3.個人的な借金・債務・ローンは財産分与なし

財産分与の対象となるのは、夫婦が協力して形成した財産です。

夫婦の協力とは無関係(相続・贈与など)の財産は、財産分与の対象とならないのと同様、夫婦の共同生活、夫婦財産の形成とは無関係な負債は、財産分与の対象になりません。

具体的には、夫婦の一方の個人的な趣味、遊興、浪費、ギャンブル・投資の失敗などによる借金は、財産分与の対象になりません。

4.夫婦共同生活から生じた債務は財産分与の対象

夫婦の共同生活から生じた通常の債務(日常家事債務と呼ばれます)は、夫婦が連帯して負っている債務であり、財産分与の対象となります。

例えば、生活必需品の購入、水道光熱費や家賃、医療費などが、これにあたります。

このほか、生活費の不足を補うための借金や未成熟の子の教育ローンは、日常家事債務とはいえませんが、夫婦共同生活から生じた債務として、財産分与の対象になります。

5.夫婦の資産形成に関連した債務は財産分与の対象

住宅ローンなど、夫婦の共有財産を形成するために負ったローンや債務は、財産分与の対象になります。

6.借金や債務を財産分与する方法

借金や債務を財産分与する場合、裁判実務上、次のように財産分与されることが一般的です。

①夫婦のプラスの共有財産の総額を計算する。
②財産分与の対象となる夫婦の負債、債務や借金の総額を計算する。
③ ①から②を引いた額に、財産分与の割合をかける。

①財産と②負債の財産分与の割合を変えることは、特段の事情がない限り、ありません。

財産分与の割合が、原則として2分の1であることを踏まえると、次のような計算式になります。

【(夫婦財産の総額-財産分与の対象となる負債の総額)×2分の1】

7.住宅ローンの具体例

夫婦の財産が、住宅ローンが残っている住宅のみである場合を例に、具体的に計算します。

7-1.オーバーローンの場合

オーバーローンの場合(残ローン額が住宅の資産価値を上回る場合)、上記1「資産<負債」のケースにあたります。

したがって、この場合、財産分与は行われません。

7-2.オーバーローンでない場合

例えば、住宅ローンの残額が1,000万円、離婚時の住宅の売却価格(資産価値)が2,000万円の場合、

〔夫婦財産の総額(2,000万円)-負債の総額(1,000万円)〕×2分の1
=500万円

となります。

住宅の売却価格から住宅ローン額を控除し、残った売却代金を、夫婦で2分の1ずつ分け合う計算です。

 

 

関連記事

・財産分与でお悩みの方へ

・離婚の用語集「財産分与【ざいさんぶんよ】」

 

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

離婚問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に離婚相談に対応、離婚事件を解決に導きます。