家庭裁判所の事件受付窓口などで、離婚調停申立書の定型書式を入手することができます。
裁判所のホームページ(全国共通)や名古屋家庭裁判所のホームページなどから、ワード又はPDF、いずれかの形式でダウンロードすることもできます。
目次
1 家庭裁判所の事件受付窓口で入手する
家庭裁判所の事件受付窓口や相談窓口などで、全国的に使用可能な定型書式を入手することができます。
受付窓口付近に備え付けられている場合もありますし、窓口の担当者に受け渡してもらう場合もあります。
2 家庭裁判所の離婚調停申立書をダウンロードする
裁判所のホームページから、離婚調停申立書の書式をダウンロードすることができます。
もっとも、離婚調停は、あくまで一般名称であり、裁判所では、「夫婦関係等調整調停」と呼ばれます。
そこで、裁判所のホームページから、「夫婦関係等調停調停(離婚)」と書かれた手続きに関する申立書の書式をダウンロードします。
裁判所(全国共通) ※PDFのみ
http://www.courts.go.jp/saiban/syosiki_kazityoutei/syosiki_01_23/index.html
3 提出先の家庭裁判所から附属書類をダウンロードする
3-1 家庭裁判所によって附属書類が異なる
離婚調停申立書は、基本的に全国共通の定型書式です。
印紙代(1200円)及び添付書類として夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)が必要であることも、全国共通です。
もっとも、附属書類は、家庭裁判所によって、必要書類、書式及び名称が異なります。郵便切手代も、金額、切手の枚数又は組み合わせが異なる場合があります。
したがって、離婚調停を申し立てる先の家庭裁判所のホームページから、離婚調停申立書や附属書類の書式をダウンロードし、必要な郵便切手代を確認するとよいでしょう。
3-2 名古屋家庭裁判所の場合
名古屋家庭裁判所 ※PDF、ワード又はエクセル形式
http://www.courts.go.jp/nagoya-f/saiban/tetuzuki/l4/Vcms4_00000146.html#tyoutei
名古屋家庭裁判所に離婚調停を申し立てる場合、離婚調停申立書のほかに、次の附属書類の提出を求められます。
- 連絡先等の届出書
- 進行連絡メモ
- 申立付票
- 非開示希望申出書(必要な方のみ)
3-3 東京家庭裁判所の場合
東京家庭裁判所 ※PDF、ワード又はエクセル形式
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/syosiki02/index.html
東京家庭裁判所に離婚調停を申し立てる場合、離婚調停申立書のほかに、次の附属書類の提出を求められます。
- 連絡先等の届出書
- 事情説明書
- 子についての事情説明書(必要な方のみ)
- 進行に関する照会回答書
- 非開示の希望に関する申出書(必要な方のみ)
3-4 大阪家庭裁判所の場合
大阪家庭裁判所 ※PDF、ワード又はエクセル形式
http://www.courts.go.jp/osaka/saiban/l3/l4/Vcms4_00000462.html
大阪家庭裁判所に離婚調停を申し立てる場合、離婚調停申立書のほかに、次の附属書類の提出を求められます。
- 事情説明書
- 連絡メモ
- 資料非開示の申出書(必要な方のみ)
関連記事
・自分でできる離婚調停-離婚調停申立書の書き方、書式の入手方法や記載例